D.C.WHITE
Club Blazer
Club Blazer
Couldn't load pickup availability
"Club Blazer"は、アイビーリーグを卒業し社会奉仕団体(Service Club)に加入した青年が様々なシーンに合うよう仕立てた、学生のころとは少し違う、上質さに軸を置いたブレザーをイメージし製作されたアイテム。
素材には英国の名門、Abraham Moon社が誇る"BLAZER STRIPE"シリーズの生地をベースに別注をかけて誕生したネイビーソリッドの生地を採用。
ウール60%、コットン40%の混率によって生まれた独特の光沢感はウール100%やコットン100%とは異なり、他にはない特別な質感と奥行き、しっとりとした光沢感を生み出しました。その色味は深海を思わせる深く澄んだネイビーでまさに特別な仕上がりです。
ディティールはネイビーブレザーそのものを生み出した伝統的なミリタリースタイルからいくつかサンプリング。やや低めに設定されたピークドラペルは控えめに上品さを演出し、胸元には特別な素材とパターンが生み出す立体的なドレープ感を与えることで軍服由来の凛々しい表情を感じさせます。
一方で腰ポケットにはカジュアルな印象を与えるパッチポケットを採用。着丈はやや短めに設定することで硬過ぎない軽快さと着やすさを実現しました。
縫製は日本国内の信頼あるクロージング専門工場に依頼。襟元の美しいロールや袖の前振り(腕の自然な動きをサポートする袖付け)を丁寧に仕上げるため中間プレスを細かく施すことで、着心地と美しいシルエットを両立する確かなクオリティを実現しています。
182cm 78kg 着用サイズ:48
サイズ | 44 | 46 | 48 | 50 |
---|---|---|---|---|
着丈 | 71 | 72 | 72 | 73 |
肩幅 | 44 | 45 | 46 | 47 |
身幅 | 106 | 110 | 114 | 118 |
袖丈 | 60 | 61 | 62 | 63 |
素材: ウール 60% コットン 40%
日本製
Share















Blog
View all-
D.C.SACK SUITSについて
D.C.WHITEにおいてD.C.SACK SUITSはブランドのアイデンティティでもあり、自信をもってお勧めできる商品です。肩パットや芯地など副資材をできるだけ省きながらも立体的なシルエットやきれいなナチュラルショルダーを実現しております。体に沿った作りでありながら、コットンの素材感も活かした絶妙な落としどころを表現してます。
D.C.SACK SUITSについて
D.C.WHITEにおいてD.C.SACK SUITSはブランドのアイデンティティでもあり、自信をもってお勧めできる商品です。肩パットや芯地など副資材をできるだけ省きながらも立体的なシルエットやきれいなナチュラルショルダーを実現しております。体に沿った作りでありながら、コットンの素材感も活かした絶妙な落としどころを表現してます。
-
"インドに行くと人生観が変わると言われるけれど..." 『曖昧』 Vol.3
インドに行くと人生観が変わると時々耳にする。 アジア各地を旅行した人にどの国が素晴らしかったかと問うと「インド」と答える人が圧倒的に多いのだそうだ。 僕はインドに行ったことがない、なのであくまでも想像でこの問いに述べることしか出来ないが、幾つかの疑問がある。
"インドに行くと人生観が変わると言われるけれど..." 『曖昧』 Vol.3
インドに行くと人生観が変わると時々耳にする。 アジア各地を旅行した人にどの国が素晴らしかったかと問うと「インド」と答える人が圧倒的に多いのだそうだ。 僕はインドに行ったことがない、なのであくまでも想像でこの問いに述べることしか出来ないが、幾つかの疑問がある。
-
究極の紺ブレについて
先ず、作る段階において素材との出会いがこの企画の一番のポイントになります。 私自身インポートの生地屋、オーダースーツ工場に勤務していたこともあり、本来であればウール素材のブレザーから入ることが王道でしたが、大学時代からよく履いていたラルフローレンの白く落ちていくネイビーのチノパンが好きだったこともあり、そのチノパンのように経年変化していくブレザーが自分自身ほしいし、きっと世の中にはそれを望んでいる人がいるのではないかと思いました。
究極の紺ブレについて
先ず、作る段階において素材との出会いがこの企画の一番のポイントになります。 私自身インポートの生地屋、オーダースーツ工場に勤務していたこともあり、本来であればウール素材のブレザーから入ることが王道でしたが、大学時代からよく履いていたラルフローレンの白く落ちていくネイビーのチノパンが好きだったこともあり、そのチノパンのように経年変化していくブレザーが自分自身ほしいし、きっと世の中にはそれを望んでいる人がいるのではないかと思いました。