D.C.WHITE
Summer Ivy Jacket
Summer Ivy Jacket
受取状況を読み込めませんでした
フォーマルな席やちょっとした会食、旅先でのドレスコード…。そんな時にお選びいただきたいのがこちらの涼しさと品の良さを両立した"Summer Ivy Jacket"です。
素材はスペインの老舗素材メーカー"SIDOGRAS"が手掛けた上質なストライプオックスフォード。一般的なオックスフォード地よりもやや細かく織られており、柔らかな肌触りとしなやかな落ち感が特徴です。配色はアイビースタイルを想起させる彩度の高いレッドやサックス、イエローが入り、さわやかでありながらどこか遊び心を感じさせ夏らしい開放感を。夏場の強い日差しの下で軽快な発色をする素材です。
3つボタン段返り仕様は自然な立体感とクラシックなムードを演出。胸元と腰のパッチポケットはカジュアルさを添えつつも腰ポケットにフラップを付けることで実用性をプラス。袖は2つボタンの飾りボタン仕様(本切羽なし)で、抜け感と気軽さを両立。フロントダーツを排したボックスシルエットとフックベントの組み合わせは、動きやすさと清涼感、デイリーユースを意識したリラックス感のある仕様です。
テーラードジャケットでありながら、カバーオールやドリズラージャケットのようなスポーティな印象も。本来テーラードジャケットのポケットには何も入れないことがルールとなっていますが、"Summer Ivy Jacket"はそういったボーダーを超え、財布やキャップ、ハンカチを入れることも許容する、あくまで夏場を過ごすユーティリティなツールとしての側面も。
内側については、身頃裏を袋縫いで仕上げ裏地を省くことで軽やかさを追求。袖裏にはドライタッチのポリエステル裏地を使用し汗ばむ季節でも快適に過ごせるように。耐久性と高級感を兼ね備えた仕様がワードローブの主役として長くご愛用いただける理由となります。
日本国内のテーラード専門工場で丁寧に縫製しながら、製品にワンウォッシュを施しカジュアルな雰囲気を。D.C.WHITEが得意とする“上品さとリラックス感のバランス”が細部にまで息づいています。
44 | 46 | 48 | 50 | |
---|---|---|---|---|
着丈 | 70 | 71 | 72 | 73 |
肩幅 | 44 | 45 | 46 | 47 |
身幅 | 106 | 110 | 114 | 118 |
袖丈 | 58 | 59 | 60 | 61 |
素材: 綿 100%
裏地: ポリエステル 65% 綿 35%
日本製
Share


















Blog
すべてを表示する-
D.C.SACK SUITSについて
D.C.WHITEにおいてD.C.SACK SUITSはブランドのアイデンティティでもあり、自信をもってお勧めできる商品です。肩パットや芯地など副資材をできるだけ省きながらも立体的なシルエットやきれいなナチュラルショルダーを実現しております。体に沿った作りでありながら、コットンの素材感も活かした絶妙な落としどころを表現してます。
D.C.SACK SUITSについて
D.C.WHITEにおいてD.C.SACK SUITSはブランドのアイデンティティでもあり、自信をもってお勧めできる商品です。肩パットや芯地など副資材をできるだけ省きながらも立体的なシルエットやきれいなナチュラルショルダーを実現しております。体に沿った作りでありながら、コットンの素材感も活かした絶妙な落としどころを表現してます。
-
"インドに行くと人生観が変わると言われるけれど..." 『曖昧』 Vol.3
インドに行くと人生観が変わると時々耳にする。 アジア各地を旅行した人にどの国が素晴らしかったかと問うと「インド」と答える人が圧倒的に多いのだそうだ。 僕はインドに行ったことがない、なのであくまでも想像でこの問いに述べることしか出来ないが、幾つかの疑問がある。
"インドに行くと人生観が変わると言われるけれど..." 『曖昧』 Vol.3
インドに行くと人生観が変わると時々耳にする。 アジア各地を旅行した人にどの国が素晴らしかったかと問うと「インド」と答える人が圧倒的に多いのだそうだ。 僕はインドに行ったことがない、なのであくまでも想像でこの問いに述べることしか出来ないが、幾つかの疑問がある。
-
究極の紺ブレについて
先ず、作る段階において素材との出会いがこの企画の一番のポイントになります。 私自身インポートの生地屋、オーダースーツ工場に勤務していたこともあり、本来であればウール素材のブレザーから入ることが王道でしたが、大学時代からよく履いていたラルフローレンの白く落ちていくネイビーのチノパンが好きだったこともあり、そのチノパンのように経年変化していくブレザーが自分自身ほしいし、きっと世の中にはそれを望んでいる人がいるのではないかと思いました。
究極の紺ブレについて
先ず、作る段階において素材との出会いがこの企画の一番のポイントになります。 私自身インポートの生地屋、オーダースーツ工場に勤務していたこともあり、本来であればウール素材のブレザーから入ることが王道でしたが、大学時代からよく履いていたラルフローレンの白く落ちていくネイビーのチノパンが好きだったこともあり、そのチノパンのように経年変化していくブレザーが自分自身ほしいし、きっと世の中にはそれを望んでいる人がいるのではないかと思いました。